鳴子温泉


鳴子温泉  「東多賀の湯」  大人:400円  小:200円  AM8:00-PM8:00
源泉名  :東多賀の湯1合泉
泉質  :含硫黄・ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉(低張性弱酸性高温泉)
  <含芒硝・石膏・硫黄泉>  
泉温 :45.0度C pH 5.4 総成分 1,215.8mg/kg
:白濁 臭い :硫黄臭 :硫黄味+苦味   H2S:1.1 HS:31.2
               
 西多賀旅館のすぐ隣にある、かなり小奇麗な旅館で湯小屋が共同湯的に開放されています。小さいながら休憩所もあります。浴室はあまり大きくありません、湯船を含めほとんどが木でできています。入り口から廊下を歩いていくうちに、硫黄の香りがお出迎えしてくれます。
湯船は四角い木でできたもので、5〜 6人も入ればいっぱいになる広さです。白濁した湯が満ちており硫黄臭もかなりあります。かなりきれいな白色で少し青みがかっています。味は口に含むと苦さが残りあまりうまくないです。 というよりまずいです。湯の感じは何とも肌触りの良い湯で、心地よさがいつまでも残ります。 

湯加減はちょうどよく長湯できます。鳴子で白濁系と言えば「滝の湯」が有名ですが、私はこちらの方が上だと思います。こんないいお湯、ほんとはあまり人に教えたくないです。看板に「湯の花舞う」と書いてありましたが湯の華は発見できませんでした。「西多賀」がアルカリ泉なのに直ぐ隣の「東多賀」が酸性というのもとても不思議です。(1998/05/04/AM11:50)

またまた入ってしまいました。結局1998年に私はここの湯に4回浸かってしまいました。ホームグランドというには遠すぎますが、鳴子に行けば最低1度は入ってしまいます。良い湯は何度入っても良いです。冬の東多賀の湯は初めてでしたが、鳴子の源泉としては低温(45度C)で湧いているので、ややぬるめでした。夏場のようにパンチの効いた湯と言うわけにはいきませんが、その分長湯ができじっくり浸かることができました。やはり、ここは鳴子を代表する湯であると改めて思いました。夏場、新しかったケロリン桶が、ほとんど判別できないくらいに白くなってしまっていました。その懸命に頑張るケロリン桶の姿に感動しました。(1998/12/28/PM4:30)

  何度も入浴している「東多賀の湯」ですが、今回は宿泊して思いっきりお湯を堪能しました。日記風に書き記すと・・・。

誰も入っていない深夜、しーんと静まりかえった浴室で思う存分湯に浸かる。湯にとっぷり顎まで浸かり、また上がっては浴槽の縁でトドになる。これを何度も何度も繰り返す。香しい硫黄臭が鼻を突き正に夢見心地だ。この硫黄臭たちこめる浴室に机とパソコンを持ちこみ、ここで仕事をすればまさに”SOHO”(Spa Office Home Office)だ!などとくだらぬことを事を考えつつトドになる。白濁系の硫黄泉での中でも飛び切り良いというわけではないが妙に落ち着く。やはり湧出地も近く適温(45度C)で湧いている上、小ぶりな湯船に注がれる湯の鮮度が抜群に良いのだと思う。短い滞在ではあったが3時間近く浴室を占拠してしまった。次回は宿命のライバルである「西多賀旅館」に宿泊しようと思う。(2000/03/04/AM0:00)


(数え切れいくら位の再訪)

鳴子最後の温泉はやはり「東多賀の湯」でした。当分このお湯に浸かれないかと思うと寂しくなってしまいます。鳴子温泉を探索し始めてから、この「東多賀の 湯」には数え切れないくらい浸かっています。ここと川渡共同浴場鳴子温泉を訪れたときは必ずと言っていいほど浸かりに来ています。
特別凄いお湯ではない と思うのですが、この湯小屋の造りと温泉がとてもマッチしており例えようもないくらい居心地が良いのです。この浴室・浴槽でのんびりお湯の臭いを嗅ぎなが らお湯に浸かる。これ以上の幸せはないかもしれません。(笑)宿命のライバルの西多賀旅館へは今回も寄れなかったですが、この東多賀だけでも十分に満足できました。ここもまた日 本に帰ったら宿泊でのんびり来てみたいものです。(2008/02/17/AM10:30)

宮城の温泉へ戻る